2009年10月8日木曜日

10月7日(水) 解体+

10月7日

「ことばのかたち工房」で材料となる古着を、あらかじめ解体したらどうなるかを実験。

縫い目に沿ってハサミを入れる

え?なんでこんなくっつけ方してるの?

服を解体すると、服の構造をよりよく理解できます。

そういえば、モンゴルかどっかの仕立て屋さんは、修行するときまずは古着を解体する作業から始めるって聞いたことがある。

KOSUGE1-16の土谷さんからも、自転車を完膚なきまでに解体するワークショップの話を聞いたことがある。

ズボンの腰、裾の部分。

ものの構造を把握するには、まずは解体するのが一番いいらしい。

じゃあ、社会のしくみも?

袖、リブ、チャック、ポケット、変なヒモetc.

今後は子どもたちと、ハサミ使いがプロくなる特訓も兼ねて、ザクザクいってみたいと思いまーす。

臼井 隆志

2009年10月4日日曜日

10月3日(土) 子どもの夢・・・

10月3日(土)

事務局メンバーと第二回招待作家の北澤さんで、館長さんと職員さんとミーティングをしてきました。ぼくたちからは、今後の活動内容とスケジュールの確認。それから、ケガや個人情報保護の問題対策について。

北澤さんからは、「浮島」滞在のためにしばらく停止していたプロジェクト「児童館の新住民史」の具体的な内容について。日々の些細な出来事が文字と絵になって児童館に残っていくこの活動。何もしていないように見せかけて、流れゆく日々に輪郭をあたえてゆきます。



心に深く残っているのは、北澤さんの話に対する、職員の信さんのコメント。

「具体的な話はできないけど、事実だけじゃなくて、子どもたちの夢というか妄想というか、そういうものが見えてきたら面白いと思うな。それは希望なのかも知れないし、社会への批判なのかも知れないし・・・。でもそれが叶うような、そんな発展性を見せてくれると嬉しい」

それに対して北澤さんは、

「すぐにはできないけれど、活動していく中で自然と子どもたちが小さな夢の実現に向かって動き出すような、そこまで目指したいと思っています」と。

記憶があやふやなので、こう言っていたかどうかは定かではありません。これを読んだ方は、「ふーん」という程度にしか思わないかもしれないけれど、この会話はぼくたちにとって消化しきれないくらい、とても大きな意味を持つものです。

ぜひ、「どうして?」と思ってください。

とにかく、とてもとても嬉しかったのでした。

臼井 隆志

2009年10月1日木曜日

10月1日(木) 上野動物園へ

10月1日(木)

今日は「都民の日」ということで、春日町児童館の学童クラブの遠足で上野動物園に行ってきました。春日町児童館の学童クラブは、以前東大泉児童館でとてもお世話になったかばちゃんの今の職場。


30人の子どもらと乗り込んだ動物園は超満員。動物たちは全員あからさまにストレスを抱えている感じで、サイやオケピは苛立ちがピークに達していました…。それでも、ゴリラ、ペンギン、コウモリ、プレーリードッグなどなど、動物をたくさん見ることができたのは楽しかったです。両性類・爬虫類館のワニは、いつまでも見ていたかった…。


しかし、一緒に行動した彼らの好奇心というか、探究心には驚かされました。コワイとかカワイイという単純な感想を抱くでも、珍しい動物を見たことをステータスとするでもなく、その動物を食い入るように見つめ、鼓動と血の流れを感じ、そいつらの暮らしに想いを馳せようとするまなざし。いつまでも、そのまなざしにつきあっていたいと思うのですが、「みんな先行っちゃったよ、次行くよ」と立場上言わざるを得ない悲しさ。


学童に帰ってきてからも、18時までクラブで遊んでいました。池上がゴリラのものまねをしただけで発狂せんばかりの大爆笑。遠足の高揚感はいつまでも彼らを昂ぶらせていました。

また会いにいこう。