2008年8月30日土曜日

「アーティスト・イン・児童館」企画の動機

こんばんは、臼井です。


ブログ開設以前の活動のことも、少しずつお知らせしていきます。


まず、そもそもなぜこの「アーティスト・イン・児童館」が提案されるにいたったか、というお話です。


ぼくは数年前からキッズワークショップと言われるものに関わり、スタッフや企画の仕事などをしていました。キッズワークショップというのは、大雑把にいえばこどもたちがモノづくりやメディアを用いた遊びなどの体験を通して学ぶ場のことで、近年美術館など様々な施設で開催されていて、いわばちょっとしたブームになっています。(図工の時間が削減されたり、普段のこどもたちの活動場所が必要以上に限定されたりしていることなどが、こうした活動の重要性を際立たせているのでしょう。)


こうした活動の中で、ワークショップって面白いなぁと思う反面、「親御さんが(アートなどに)興味関心を持っているか否かで、ワークショップに参加するこどもは限定されてしまうのではないか?」という疑問を抱き続けていました。その疑問に対する答えが、「こどもを集めてワークショップを開催するのではなく、すでにこどもが集まっている場所にワークショップなるものを介入させていく」というものでした。「すでにこどもが集まっている場所」=「児童館」だったわけです。そこでぼくは、昨年12月より、東京都練馬区の東大泉児童館でフィールドワークを始めました。
児童館はこどもの「遊び」のフィールドです。そこで行われるすべては「遊び」であり、楽しいものには参加し、楽しくないものには参加しない。それが児童館で遊ぶ時の、こどもたちのルールです。1日で完結するワークショップは、最初から最後まで参加してはじめて意味があるもので、児童館のこどもたちのルールには適応しないでしょう。児童館の良さを損なわずにワークショップ的な取り組みを介入させるために導き出した答えは「児童館をアーティストの”作業場”にする」というレジデンスのような形式のプログラムを提案することでした。
そもそも、"workshop"とは”作業場”という意味の単語です。児童館の中で作品制作の作業が行われていて、その作業にこどもたちが関わっていけば、そこが"workshop"になると考えました。また、アーティストがつくる作品は、必ず社会との関わりを持ちます。児童館がアーティストの作業場になり、遊びの現場にそうした作業が入り込むことによって、こどもたちにとって、よりリアルなワークショップをつくり出すことが可能になると思ったのです。
こうして、「アーティスト・イン・児童館」というプログラムが考案されるに至りました。そして今年の4月、
以前からぼくが一緒に活動をさせてもらっていたアーティスト、西尾美也さんに話を持ちかけ、その3ヶ月後、本年度のプロジェクトがスタートする運びとなったのです。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

素晴らしい取り組みですよね。
うちのブログでも紹介させていただきました。

http://blogs.yahoo.co.jp/warabe401/55325466.html#55325466

画像無断借用させていただきましたが、問題あればご指摘ください。


こうゆう取組によって得られるメリットってたくさんあると思います。

みんなで、どんなメリットがあるか、ブレーンストーミングで沢山出してみるといいですね。

それにしても、児童館という、子供たちが遊びに来るところに目をつけたのが素晴らしい。

堅苦しく、アートの場に引きずり出すではなく、遊びにやってきたところに、たまたまアートがあったというのがいいですね。